西武新宿線 武蔵関駅より徒歩2分|東京都練馬区|日米特許取得の噛み合わせ治療

診療時間 9:30~13:00 / 14:30~18:00
※月日祝は休診 / 土曜は15:00まで

③重心プレート製作・調整

検査結果をもとに、OBCを使って噛み合わせを調整

検査が終了すると、いよいよ噛み合わせの調整に入ります。検査の際に製作したOBCがこの調整の段階でも非常に重要な役割を果たします。

噛み合わせが不具合を起こしている場合、そこにはいくつかのパターンがあります。たとえば、特定の場所だけが早く噛み合ってしまっていたり、逆にしっかり噛んでも浮いてしまうしまうなど、さまざまな原因があります。

まず治療で大事なのは、この原因をしっかり把握することです。それにはまず、当たり前のことですが、顎がどのように動いているのかを知る必要があります。

OBC

実は、これまでの噛み合わせ治療では、あごの動きは、左の写真のような「咬合器(こうごうき)」と呼ばれる装置に歯の模型をつけて、「顎の動きを再現」しながら確認するのが主流でした。

しかし、ちょっと顎を動かしていただけるとわかると思いますが、下顎は軟らかい筋肉に引っ張られ、上下、前後、左右へと自由に動きます。その微妙な3次元的な顎の動きを、規則的・機械的な動きしかできない「咬合器」で再現するのは不可能です。噛み合わせ治療では、調整がミリ単位以下ですから「咬合器」頼みの調整に限界があることは容易に想像がつくと思います。また、中には咬合器すら使用せず、経験と勘により、口を見ただけで判断するドクターもいますが、これは、科学的な治療という観点から疑問が残るのはいうまでもありません。

そこで改めてOBCの話に戻りますが、OBCは患者さん一人一人に合わせて製作され、それを患者さんのお口に装着して使用します。つまり、今まで咬合器上で行っていて不正確になりがちだった作業を、OBCにより本物のお口の中で行うことができるようになったのです。実際のお口で行うわけですから、これ以上正確な方法は絶対にありません。

咬合器

重心プレートの製作

噛み合わせを調整するには、顎の周辺の筋肉を鍛えるという方法もありますが、基本的には、歯を削って「低くする」か、あるいはなんらかの方法で「高くする」かの2択が原則です。

ただ、実際には大切な天然歯ということもあり、削って低くするというケースはあまりなく、ほとんどの場合で高くして調整していきます。このとき使用するのが「重心プレート」と呼ばれるものです。一般的に「スプリント」とよばれるものと見た目も材質も同じものですが、その製作過程と精度は、「スプリント」とはまったく異なるものです。

まず、噛み合わせの不具合の原因に対し、それを解決するために「重心プレート」で左右の高さのバランスをとっていきます。が、これは1mm以下単位の微妙な世界なので、とても慎重さが求められます。このとき大事なのは、「重心プレート」を装着することで、噛みこんだ状態だけでなく、噛みはじめから噛み終わりまでどのように顎の動きに変化があるのかを正確に予測する必要があることです。

重心プレート

実はすでにご説明したOBCは、この段階でもとても重要な役割を果たします。

すでにご説明のとおり、OBCは実際の口の中に装着して、顎の動き、噛み合わせの位置を正確に把握することができます。そこで、「重心プレート」を製作する際には、仮のプレートを口に装着し、更にその状態でOBCも装着することにより、「プレートをつけた場合の顎の動きのシミュレーション」を事前に行うことができるのです。

こうした正確なシミュレーションのもとに完成されるのが「重心プレート」ですから、一般的な「スプリント」とは見た目は同じでもその精度、すなわち噛み合わせの改善効果についてもまったく別のものと考えていただければと思います。

重心プレートの調整

「重心プレート」が完成したら、食事の時以外はこのプレートを常に装着して噛み合わせの安定を図っていくことになります。

噛み合わせの安定化について、まず皆さんにご理解いただきたいのは、「下顎は筋肉を介して頭蓋骨にぶら下がっているだけである」という事実です。筋肉は時間と共に簡単に強くなったり弱くなったりしますので、噛み合わせが変わると、顎を支える筋肉も簡単に変わっていくことになります。

つまり、噛み合わせの調整の過程では、しばらくの間こうした筋肉に影響が及ぶため、多少の揺り返しがあります。簡単な例でいえば、右側に力がかかれば右の筋肉が発達し、それにより、噛み合わせそのものがまたずれてきます。それを調整すると今度は左側に力がかかり、左の筋肉が緊張する。実際の動きは前後左右なのでもっと複雑ですが、いずれにせよ、こうした繰り返しをしながら、噛み合わせが徐々に安定していきます。

重心プレートの調整

そのため、一度「重心プレート」を作ったあともそのままにせず、しばらくの間は定期的にご来院いただき、「重心プレート」の調整を図っていく必要があります。その期間は症状によって差がありますが、おおよそ3ヶ月~6ヶ月ぐらいです。

この「重心プレート」で、およそ9割の方が噛み合わせの不具合を改善することができます。噛み合わせが安定したら「(5)メンテナンス」に移行していいただきます。

また、正しい噛み合わせ位置への調整が「重心プレート」での対応範囲を超える場合もあります。この場合は「(4)上顎平面診断」を行いますので、詳しくは次のページをご覧下さい。なお、噛み合わせの調整が「重心プレート」で対応可能かどうかは検査の時点で分かりますので、検査終了時点で詳しいご説明をいたします。


新着噛み合わせコラム

診察ご予約はこちらから